長期的には、株式、債券、不動産、コモディティ、そしてCPI上昇率など、すべてのアセットクラスから得られるリターンは均衡します。
株式投資から得られるリターンは、長期的には国債のリターンと同等になります。
計算を簡単にするために、借入れと株式投資の関係から説明したいと思います。
まず、次のように用語を定義し、借入金で株式投資することを検証します。
Pn:現在の株価
r:金利(%)
Pf:将来の株価
D:配当
①Pn 円を借入し全額で株を買います。1年後の返済額はPn*r 円になります。
②1年間株式を保有すると、株価Pf と配当D を受け取ります。
株式投資から得られるリターンが長期的にはあらゆる資産からのリターンを上回るとすると、誰もが株式を保有することによって株価は際限なく上昇することになります。
しかし、そのようなことは起こっていませんし、実際には①と②の間には裁定が働き、株式が高れば株式を売却し借入金の返済に充てられ、株式が安ければ借入を増やし株式の購入に充てられます。
よって、①と②は均衡します。
式であらわすと次のようになります。
( 1 + r ) Pn = Pf + D
r = D/Pn + (Pf - Pn)/Pn
つまり、借入金の金利と株式のリターンは同じとなります。
簡単な説明ですが、他の資産においても同様の計算式があてはまります。実際、過去においても同等のリターンになっていることが確認できます。
「株式はあらゆる資産のリターンを凌駕する」というバブル的思考が是正されれば、個人投資家は投資対象の分散に向かうのではないでしょうか。
*ランキングに参加中*
投資信託ランキング
更新の励みになるので、よろしくお願いします。
うさみみは、投資=株式って感覚は持っていないのでそう思いますが、「そんなことはないはず」という人の方が多そうですね(笑)
株式投資をするならば新興国だろうなと。